水が使えない避難生活でも大丈夫|災害時の口腔ケア完全ガイド

なぜ災害時に口腔ケアが大切なのか

避難所での生活は、想像以上に衛生状態が悪くなります。水も十分に使えないし、疲れやストレスで歯磨きどころじゃない…そんな状況が続くと、口の中で細菌がどんどん増えていきます。これが肺炎やインフルエンザの引き金になることもあるんです。

特に気をつけたいのが、高齢の方の誤嚥性肺炎です。食べ物や唾液が誤って気管に入ってしまい、そこから肺炎を起こしてしまう。避難生活の疲れで体力が落ちているときは、本当に危険です。歯磨きや簡単なうがいだけでも、かなりリスクを減らせます。

それと、避難中はどうしてもストレスがたまりますよね。実はストレスって唾液の量を減らしてしまうので、口の中が乾燥して虫歯や歯周病になりやすくなります。口の中の問題は、糖尿病や心臓の病気とも関係があるので、持病のある方は特に注意が必要です。

準備しておきたい口腔ケア用品

まず絶対に入れておきたいのが、歯ブラシと歯磨き粉。できればコンパクトなもので、すすぎが少なくて済むタイプの歯磨き粉がベストです。

水が貴重になることを考えると、水なしで使える商品も用意しておくと安心です。たとえば、濡らさなくても使えるドライ用の歯ブラシとか、歯を拭けるウェットシート、液体歯磨きなんかがあります。

あと意外と忘れがちなのが歯間ブラシやデンタルフロス。歯の間に詰まった食べかすって、普通の歯ブラシだけじゃなかなか取れないんですよね。ウェットティッシュも何かと便利で、入れ歯の掃除にも使えます。

うがい薬やマウスウォッシュもぜひ入れてください。避難所みたいに人が密集している場所では、殺菌効果のあるうがい薬が感染予防に役立ちます。口の中がさっぱりすると、気分的にもだいぶ楽になりますよ。

水が少ないときの工夫

水がほとんど使えないとき、どうすればいいか。歯ブラシをちょっとだけ濡らして、歯磨き粉なしで磨くのも一つの方法です。うがいするときも、少しの水を口に含んでぐちゅぐちゅして吐き出す、これを何回か繰り返すだけでもだいぶ違います。

歯ブラシがなかったら、ティッシュや清潔な布で歯の表面をやさしく拭くだけでもマシです。液体歯磨きがあればそれを使うのもいいし、ガムを噛んで唾液を出すのも意外と効果があります。

長期戦になりそうなら、できるだけ1日2回は歯を磨きたいところ。難しければ、唾液腺を軽くマッサージしたり、口を大きく動かす体操をするだけでも口の中の環境は保てます。

避難所では、みんなで口腔ケアの大切さを共有できるといいですね。保健師さんの講習があったら参加したり。一人ひとりが意識するだけで、感染症の広がりをかなり抑えられます。

普段からできる備え

防災バッグには、小さめの歯ブラシ、歯磨き粉、液体歯磨き、ウェットシートを入れておきましょう。入れ歯を使っている人は、洗浄剤とケースも忘れずに。

備蓄用食品は賞味期限をチェックして、古いものから普段使いして新しいものと入れ替える。この「ローリングストック」をやっておけば、いざというとき使えないってことがありません。

それと、普段から歯磨きの習慣をつけておくこと。これが一番大事かもしれません。毎日フロスを使ったり、よく噛んで食べたり、唾液腺マッサージを習慣にしておくと、災害時にもスムーズに対応できます。

定期的に歯医者さんで検診を受けておくのもポイントです。虫歯や歯周病があったら早めに治しておく。入れ歯の予備を作っておくとか、ケアの仕方を相談しておくとか、事前にできることはたくさんあります。いざというときに慌てないために、今からできることを少しずつやっておきましょう。

一覧に戻る

ネット予約